【京都牝馬ステークス2018】過去データから見る1着予想/ハイレベルな条件戦を勝ち上がったアノ馬に久しぶりの重賞奪取チャンス到来!

f:id:jikuuma:20180218101006j:plain

 

2018年2月17日(土)

京都競馬11レース(15時35分発走)

第53回 京都牝馬ステークス(GⅢ)

京都芝1400m(外回り)4歳以上牝馬限定・別定

 

《京都牝馬ステークスの見どころ!》

 

京都牝馬ステークスが行われる京都芝1400m・外回りコースは2コーナーを回り切った先にスタートゲートが設置されていて、最初のコーナーに差し掛かるまでの距離が約500mと長めに設定されていますが、スタート直後に向正面の坂を登る必要があるため、極端なハイペースになるケースはほとんどありません。ただし、京都芝の外回りコースは直線が長く、平均より遅いペースになっても地力上位の差し・追い込み脚質が馬券圏内に食い込む事も多くなっていますので、近走で速い上がり3ハロンを計測している馬の台頭には十分注意してください。過去5年の単勝人気別成績を見てみると、1番人気が【3-1-0-1】で連対率80%というハイアベレージをマークしていますから、軸馬選択に迷った時はレース当日の1番人気馬を軸馬に抜てきしてみるのはいかがでしょうか。逆に、関西馬で3番人気以下だった馬は【0-0-4-43】という低調な結果に終わっていますので、関西馬の人気薄を狙うのはあまりおすすめできません。

 

《京都牝馬ステークスのチェックポイント》

 

① 前走からの距離延長組や同距離組が苦戦している一方、前走からの距離短縮組が過去5年で全勝!

 

まずは、過去5年の前走距離別成績から京都牝馬ステークスの馬券攻略に使えそうなデータを探っていきます。京都牝馬ステークスは芝1400mのレースではありますが、前走の距離が芝1400m以下だった馬(アットザシーサイド・アリンナ・エスティタート・オーヴィレール・ソルヴェイグ・タマモブリリアン・ミスエルテ・ワンスインナムーン)は【0-1-3-26】という苦戦傾向にある一方、前走の距離が芝1600m以上だった馬(エンジェルフェイス・サザナミ・デアレガーロ・ミスパンテール・ヴゼットジョリー)が5勝・2着4回という好結果を残していますので、前走から距離を短縮してくる馬の評価を上げるようにしてください。

 

② フレッシュな4歳馬が優勢で、1番人気に支持された場合は信頼度大!

 

続いては、過去5年の年齢別成績を見ていきましょう。京都牝馬ステークスと相性の良い年齢は過去5年で3勝・2着1回という上々の結果を残している4歳(アリンナ・デアレガーロ・ミスエルテ・ミスパンテール・ヴゼットジョリー)です。今年の4歳勢は牡馬・牝馬ともに例年以上のハイレベルな世代といわれていますので、京都牝馬ステークスでも4歳勢の台頭に十分注意してください。ちなみに、京都牝馬ステークスと好相性の4歳でレース当日に1番人気に支持されていた馬は2戦2勝(2013年ハナズゴール・2016年クイーンズリング)という結果が出ていますから、今年の登録馬の4歳勢の中で1番人気に支持される馬がいた場合はその馬を馬券の軸馬に抜てきしてみてはいかがでしょうか。

 

③ 種牡馬別ではディープ、ダイワメジャー、キンカメ、アドマイヤムーンのほか、フランケルも好調!

 

最後に、京都牝馬ステークスと同じ京都芝1400m(外回りコース)の条件で行われた直近のレース結果から、京都芝1400m(外回りコース)を得意にしている種牡馬をリサーチしてみました(データの集計期間は2013年1月5日~2018年1月21日)。今年の京都牝馬ステークスに登録されている馬の中で京都芝1400m(外回りコース)のレースで好結果を残している種牡馬はディープインパクト(サザナミ)・ダイワメジャー(ソルヴェイグ・ミスパンテール)・キングカメハメハ(アットザシーサイド・エンジェルフェイス)・アドマイヤムーン(ワンスインナムーン)です。また、フランケル(ミスエルテ)も出走回数が少ないながらも5戦3勝という好結果を残していますので、フランケル産駒の台頭にも注意が必要です。

 

《過去データから見る京都牝馬ステークスの1着予想》

 

エンジェルフェイス

前走距離別成績と種牡馬別成績の好走データに該当しているこの馬の走りに注目!前走は1年ぶりの実戦という非常に厳しい状況だったのですが、楽に先手を奪い、そのまま後続の追い上げを振り切る、という強い内容でオープンクラスへの再昇級を果たしました。前走の2着馬と4着馬がその後のレースで勝ち切っているように、1600万下条件戦とはいえ、前走はレベルの高い一戦でしたから、重賞レースで即通用する事になっても全く驚けないと思います。長期休養明け初戦で激走した前走からの反動があるのかどうか、というところが気掛かりですけど、中間の調整過程も順調に進んでいるようですし、最終追い切りでしっかりとした動きを披露する事ができれば、2016年3月のフラワーカップ以来、1年11カ月ぶりの重賞制覇を決めてくれるのではないでしょうか。